「火災予防のおはなし」
9月6日、藤岡子どもふれあい教室がありました
藤枝市の出前講座「火災予防のおはなし」
志太消防本部 予防課の村松さんからお話を伺いました
はじめに消防士さんのお仕事についての映像を見てから、火事を防ぐための身近な注意点について教えていただきました
- 料理中に来客があったら必ず火を止めること
- たばこは電子タバコに切り替えると安全性が高いこと
- コンセントやモバイルバッテリーが原因となる火災も多いため、普段から掃除をしておくこと
- ストーブ、特に石油ストーブの取り扱いには十分注意すること
さらに、「もし火事になったら、まずは大声で『火事だ!』と叫んで周りに知らせること」「子どもだけで消そうとせず、大人に伝えて任せること」など、実際の行動についても学びました
続いてDVDで、火災が起きたときにどう行動すべきかを学びました
たくさん勉強した後に外に出たら、子どもたちにはサプライズ
大きな消防車(救助工作車)が来てくれていました
消防士さんたちに実際に車に積まれている装備を紹介していただき、子どもたちは興味津々で見学していました




避難訓練と消火体験
後半は、実地訓練
藤岡自治会の役員さん主導で藤岡会館の避難訓練と消火訓練を行いました
藤岡会館の和室台所から火が出た想定で、「火事だー!」の合図で一斉に屋外へ避難し、点呼で全員の安全を確認
最後に水消火器を使った消火訓練にも挑戦し、実際に手を動かして体験することができました
火事の怖さを知ると同時に、日ごろからの予防や「いざ」というときの正しい行動の大切さを学ぶ、貴重な時間となりました




火事の怖さを知ると同時に、日ごろからの予防や「いざ」というときの正しい行動の大切さを学ぶ、貴重な時間となりました
