ふじおかだより

令和7年11月号 2025年11月20日発行

12月の資源・不燃ごみ 12月3日(水)

非常時も明かりを確保 電源切替装置「エレクピース」作動訓練(災害対策部会)

10月19日(日)、藤岡会館に設置されている「エレクピース(電源切替装置)」の作動訓練を行いました

「エレクピース」は、停電などの非常時に、発電機から電気を供給できるようにする装置です

通常の電力から手動で切り替えることで、会館内の一部照明や電源を確保することができます

停電時でも明るい場所で安全に避難できるよう、藤岡会館に設置されています

この日の訓練では1・2丁目町内会長と自主防災委員、自治会長、総務が参加し、実際に電源を切り替えて作動を確認し、操作手順を共有しました

1・2丁目町内会は水害時に避難所として藤岡会館を使用します

いざという時に慌てず対応できるよう、今後も定期的な訓練を続けていきたいと思います

地域の防災力を高め、安心して暮らせるまちづくりにつなげていきましょう

秋の花植え(環境部会)

11月12日・13日に藤枝北高校から届いた色とりどりの秋苗が、各町内に配布されました

各町内の美化委員さんが、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、アリッサム、ストック、キンセンカを一つひとつ心を込めてあいさつ通りや花壇に植えてくださり、町内が一気に明るい雰囲気になりました

さらに16日には、藤岡小学校のみなさんが中央公園に町内ごとにテーマを決めて植栽を行い、こちらもにぎやかで楽しい花壇に仕上がりました

これから春に向けて、花々がどんどん咲きそろい、より美しい景色を見せてくれることでしょう

お散歩の際には、ぜひ足を止めてご覧ください

ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました

第3回保健講座(保健・健康部会)

11月15日、秋本峰子先生をお迎えし、「災害時の救急医療」をテーマに第3回保健講座を開催しました

講座ではまず、お正月に多いお餅の誤嚥時の対処方法や、けがの際の止血の手順など、身近で役立つ応急手当についてご説明いただきました

その後、消防団員の皆様にもご協力いただき、AEDを用いた心肺蘇生法の実技を行いました

参加者の皆さんは4グループに分かれ、先生から丁寧な指導を受けながら、真剣に取り組んでいました

今回、保健講座として初めて「災害時の救急医療」を取り上げましたが、いざという時に備えるうえで大変重要な内容であり、今後も継続して学ぶべきテーマだと感じています

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

藤岡ふれあい秋まつり開催(ふれあい部会)

10月26日(日)に藤岡ふれあい秋まつりが行われました

当日は雨が心配されましたが、何とか持ちこたえ、無事に開催することができました

ご来場くださった皆さま、作品展示にご協力いただいた皆さま、当日ご協力いただいた皆様、そして前日の準備から当日の片付けまで力を尽くしてくださった各町内の役員さん、本当にありがとうございました

皆さまのおかげで、会場は温かな雰囲気に包まれ、笑顔あふれるひとときとなりました

藤岡幼稚園のおともだちと一緒に(健康長寿部会)

藤岡ふじばかま 11月14日(金)

藤岡幼稚園のおともだちが、藤岡ふじばかまへ遊びに来てくれました

はじめに、年長児さんが元気いっぱいの組み立て体操を見せてくれ、会場からはあたたかな拍手がわき起こりました

そのあとは、園児のみなさんとふじばかまの皆さんと「やきいもグーチーパー」で遊んだり、一緒に歌を歌ったり、笑顔のあふれるひとときに。お互いに楽しく交流する姿がとてもほほえましく感じられました

休憩のあとには、演芸サークルG&Gボランティアのお2人が登場

ラッキー鈴木さんの腹話術や、スマイリー松村さんのマジックショーに子どもたちは夢中になり、元気な笑い声が会場に広がりました

心があたたかくなる、とても楽しい時間となりました

― これからの予定 ―

  • 11月28日 10:00~ 「落合先生の楽しい体操」
  • 12月5日 10:00~ 「けん玉先生」

― お知らせ ―

☆ 藤岡会館 アートウォール

  • 11月 秋山正司さん 「パステル画展」
  • 12月 服部靖男さん 「絵画展」

※展示してくださる方を随時募集しています

自薦・他薦は問いません

関心のある方はぜひご連絡ください。ご応募をお待ちしております

藤岡会館(平日9:00~12:00)℡643-2107