

ふじおかだより
令和7年4月号 2025.4.18発行
令和7年度藤岡自治会役員の紹介
令和7年度の各町内会の役員の方々を紹介します。
本年度も、安全・安心部会、環境部会、健康長寿部会、ふれあい部会、保健・健康部会、災害対策部会による行事やイベントをとおして相互の交流を図れるような活動を図っていきたいと考えています。
皆様のご理解・ ご協力をよろしくお願い致します。
1丁目町内会
- 渡邉町内会長
- 鈴木副会長
- 池田副会長
2丁目町内会
- 長嶋町内会長
- 渥美副会長
- 小勝副会長
- 南條環境部会長
3丁目町内会
- 森町内会長
- 紅林副会長
- 小林副会長
4丁目町内会
- 成田町内会長
- 小野副会長
- 望月副会長
5丁目町内会
- 久保田町内会長
- 中村副会長
藤岡自治会
- 室田自治会長
- 深澤会計・総務
- 松田災害対策部会長
- 田宮事務員
- 田宮HP担当
令和7年度各部会の活動方針について
安全安心部会(1丁目町内会) 渡邉泰之 町内会長
<安全・安心に取り組む活動>
- 交通安全指導………交通安全運動期間 (4回/年) における声掛け活動 (各町内会指定場所)
- 児童見守り活動・・・見守り隊による児童下校時の見守り・声掛け(火・木曜日)
- にこにこあいさつ運動・・・児童登校時に各町内指定箇所で声掛け(基本毎月25日)
- 夜間町内巡回パトロール・・・毎月の役員会終了後、役員による夜間パトロールの実施
- 児童の安全確保………藤岡地区危険個所点検の実施 (5/11) と子ども110番の家点検
- 「私たちの藤岡」 ポスターの募集 (藤岡小学校児童)・・・作品の表彰や展示 (藤岡会館等)
環境部会(2丁目町内会) 長嶋弘卓 町内会長
<快適な生活環境の整備に取り組む活動>
- 古雛の回収…4月14日に藤岡会館前で回収作業を実施
- 精霊送り…8月16日に藤岡会館内での精霊送りと会館前で回収作業を実施
- 環境整備…一斉清掃(春季:5月25日 秋季:10月5日)
- 中央公園花壇の親子植栽 (小学生高学年)…季:6月8日 秋季:11月16日
- 各町内会への花苗の配付…春季(6月11日、12日) 秋季 (11月12日、13日)
健康長寿部会(3丁目町内会) 森 豊通町内会長
<高齢者の生きがいづくりの支援活動>
- 高齢者のふれあいや居場所づくり…「藤岡ふじばかま」の開催(毎月第2・4金曜日)
- 敬老会事業…対象者には、記念品と慶祝金を贈呈
- 福祉サービスの支援…藤枝ふれあい出かけっCARの支援や生活支援サービスの検討
- 高齢者を支える支援…民生委員と自治会長・町内会長との意見交換会による情報を共有化し、高齢者の支援活動を推進
ふれあい部会 (4丁目町内会) 成田邦広町内会長
<住民同士の交流とつながりを深める活動>
- 人をつなぐ交流の場・憩いの場づくり…藤岡ふれあい夏まつり (7月27日) と秋まつり (10月25日、 26日)を中央公園、藤岡会館で開催
- 文化的環境づくり…会館内の「アートウォール」での作品展示 (一ヶ月間)や「ふれあいギャラリー」として入口付近にポスターや写真を掲示
- 地域の情報の共有…毎月の「ふじおかだより」の発行 (自治会長・事務局) とホームページによる情報発信 (ホームページ管理者)
- 地域で支え合う仲間づくり…地域ボランティアの募集と育成
保健・健康部会(5丁目町内会) 久保田 稔 町内会長
<保健・健康づくりを進める活動>
- 軽スポーツで健康づくり…ふれあいスポーツフェスタ (6日22日)、ペタンク大会 (8月24日)、カローリング大会 (9月28日)、モルックの体験会 (藤岡ふれあい秋まつり)の実施及びラジオ体操の継続支援
- 健康な生活を推進する保健活動…保健講座の開催 (第1回:9月20日、第2回:10月18日、第3回:11月15日)
- イベント開催時における救護活動や感染症防止の啓発や指導
災害対策部会(特任副会長) 松田幸三災害対策部会長
<地震・風水害・土砂災害対策及び 避難所運営に関する活動>
- 避難所の運営…地震時の避難運営計画及び風水害・土砂災害時の避難運営計画を策定
- 災害対策部会の活動…避難所関係施設の点検 (4月25日、7月29日、2月1日)、防災無線交信訓練(4月27日、8月17日、11月2日)、応急手当講習会 (7月6日藤枝消防署)
- 防災訓練の実施…総合防災訓練 (10月19日) 及び地域防災訓練 (12月7日) 時における被災状況に関する情報伝達訓練
- その他の防災訓練…小学生高学年・中学生を対象とした体験型訓練(起震車、煙スモーク、マンホールトイレ設置、避難所内の避難テント設置等)の実施 (12月7日予定)
- 災害対策部会と自主防災会及び民生委員との連携・・・相互の連絡体制の確立及び民生委員との連携による要支援者の避難対応に関するマニュアル等の策定